MacOS で Python3 + pyenv/virtualenv を使う方法をまとめました。
目次
pyenv / pyenv-virtualenv をインストール
まずは brew を使って pyenv 及び pyenv-virtualenv をインストールします。
$ brew Install pyenv pyenv-virtualenv
Homebrew (上の brew コマンド) をインストールしていない人はターミナル(Teminal)を開いて、下記を実行してインストールしてください。
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
~/.bash_profile の編集
次に vi エディタで ~/.bash_profile に下記を追加。
$ vi ~/.bash_profile
# pyenv
export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
if [[ -d $PYENV_ROOT ]];then
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
fi
pyenv で特定の Python バージョンをインストール
pyenv install –list コマンドでインストールできる Python バージョンを確認します。
$ pyenv install --list
Available versions:
(snip)
3.4.5
3.4.6
3.4.7
3.4.8
3.5.0
(snip)
今回は 3.4 系で最新の 3.4.8 をインストールします。
$ pyenv install 3.4.8
インストールが完了すると、~/.pyenv/versions/ にバージョンのディレクトリが作成されます。
$ ls -la ~/.pyenv/versions/
total 72
drwxr-xr-x 13 test1234 group 442 11 Jul 11:57 .
drwxr-xr-x 27 test1234 group 918 10 Jul 17:11 ..
-rw-r--r--@ 1 test1234 group 8196 10 Jul 21:25 .DS_Store
drwxr-xr-x 8 test1234 group 272 10 Jul 17:11 3.4.8
drwxr-xr-x 7 test1234 group 238 6 Jun 11:03 3.5.5
drwxr-xr-x 6 test1234 group 204 5 Apr 11:30 3.6.5
virtualenv 環境の作成
virtual environment (仮想環境) を作成します。先ほど作成した Python 3.4.8 を使って、python_dev という仮想環境を作ります。
$ pyenv virtualenv 3.4.8 python_env
virtualenv の有効化
前の手順で作成した python_env を有効化します。すると、仮想環境の名前がプロンプトの前に追加されるようになります。”(python_env)”
$ pyenv activate python_env
pyenv-virtualenv: prompt changing will be removed from future release. configure `export PYENV_VIRTUALENV_DISABLE_PROMPT=1' to simulate the behavior.
(python_env) MacLaptop:~ ccieojisan$
python のバージョンが意図したものになっているのを確認します。
(python_env) MacLaptop:~ ccieojisan$ python -V
Python 3.4.8
virtualenv の無効化
virtualenv の無効化は source deactivate コマンドを使います。
(python_env) MacLaptop:~ ccieojisan$ source deactivate
以上 MacOS で Python の仮想環境を使う方法を紹介しました。